忍者ブログ
レジ打ちさせてもらえんねん
[294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ。

休憩中に、ネットでニュースを見ていたら、こんな記事が。<プロ野球>横浜がリード守りきる 巨人は投手陣精彩欠くというものですが、こういう話題が最近多いですよね。

<プロ野球>横浜がリード守りきる 巨人は投手陣精彩欠く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000124-mai-base

これから、友人と会う約束があります。久しぶりなのでとても楽しみです。どこで食事をしようかなー、と。ではまた。


PR
さっきネットで見てて、気になったのはコレ。

ヒダカトオル、石巻ロックフェスに参戦決定! ビークル楽曲も披露
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000316-oric-musi

そんなこんなで、気が付けば時間は過ぎていて、仕事のリミットも迫っているわけで・・・。まあ、仕方がないことではありますが。


さて。

先日仕事で使う必要があって、近くの文具店に色鉛筆のセットを買いに行きました。色鉛筆なんて買うのはホントに何年(何十年?)ぶりでしょう。子供の頃は、24色入りとか32色入りとか持っていたような気がします。

ところで今日ニュースになってる、世界人口、10月末に70億人 国連事務総長が「行動提案」というのには少し驚きました。そうなの?って感じです。
世界人口、10月末に70億人 国連事務総長が「行動提案」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000003-xinhua-int

今日はまだまだやることが盛りだくさんなんですよ。そろそろ気合を入れて取りかからねば・・・

以前にも「世界人口、10月末に70億人 国連事務総長が「行動提案」」という話題に似たニュースを見たような気がしますが、気のせいでしょうか。


借金を返すということは収入の問題ではない。性質の問題だ。

というわけで。

そういえば、こないだ知人がホットヨガなるものを始めたとか。温かい部屋でヨガをやり、ガンガン汗をかくそうです。
ちょっと興味をひかれました。どんな感じなんでしょうね。

ところで今日ニュースになってる、<東日本大震災>仮設暮らし、積もる課題というのには少し驚きました。そうなの?って感じです。
<東日本大震災>仮設暮らし、積もる課題
 東日本大震災から半年が経過、被災者の多くは避難の場を仮設住宅に移した。復興の先行きが見えず、仮設住宅暮らしが長期化する可能性もある中、コミュニティーづくりや生活環境の確保は大きな課題だ。被災者は厳しい生活を送るが、過去の震災で指摘された孤独死や健康悪化を防ぐため、独自の取り組みも始まりつつある。 ...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110911-00000004-mai-soci

ふと時計をみると、思った以上に時間が経ってる!ネットでニュースを見るときって、つい関連記事を次々に読んじゃうから、気をつけないと時間をかけすぎちゃうんですよね。


人生にはただ三つの事件しかない。生まれること、生きること、死ぬことである。
生まれるときは気がつかない。死ぬときは苦しむ。そして生きているときは忘れている。

さてさて。

パソコンの冷却ファンの音が無性に気になります。
仕事に集中できません。

という理由で仕事を中断して焼酎を飲むときがあります。
集中できないから焼酎とはこれいかに。
これいかにって、今どきいうか?

話は変わりますが、次世代大型有人ロケット発表=21年に有人飛行目指す―米NASAというニュースをさっきネットで見かけました。こういう話題をみると、ついつい読んでしまいます。
次世代大型有人ロケット発表=21年に有人飛行目指す―米NASA
 【ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は14日、退役したスペースシャトルの後継機となる次世代大型ロケットの開発計画を発表した。地球周回低軌道を超え、月や小惑星に宇宙飛行士を送り込む能力を持たせる。  大型ロケットにはスペースシャトルの技術も利用されている。多目的有人宇宙船「オリオン」を搭載して...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-00000005-jij-int

それにしても、来週の天気が気になるなぁ。雨なら雨でもいいんですけどね・・・。


Powered by 忍者ブログ [PR]